我が家の下の娘が小学校6年生の夏頃に
頭が痛い、眠れない、立っていると気持ち悪いなどの症状を
訴えるようになったんですね。
最初は、あまり気にしていなかったんですが、あまりにも長く続くので
小児科を受診したんです。
先生は、「症状からして起立性調節障害かな?一度検査してみよう」
と、言われてんです。
「...起立性調節障害って何?」
初めて聞く言葉に、えっ?なんか重い病気なの?と。
起立性調節障害(OD : Orthostatic Dysregulation )とは?
- 朝、起きられない
- 立ちくらみ
- 全身倦怠感
- 食欲不振
- 立っていると気分が悪くなる
- 失神発作
- 動悸
- 頭痛
- 夜になかなか寝つけない
- イライラ感・集中力低下
- 乗り物酔い
5〜10%もの割合でいるそうなんです。
簡単に言うと、低血圧に伴う自律神経失調のような病気です。
ただ、こういう症状だからと言って、安易にすぐに起立性調節障害を
疑わず、まずは、きちんと病院へ行ってくださいね。
うちの娘は、血液検査、脳のMRIなどしっかりと検査を
した上で、どこにも異常がなく、ODの判断テストを行い、
ODと診断されました。
ODのテストは、娘に聞いたところによると、しばらく寝ていて
起き上がったときの血圧を測ったり、しばらく立ったままでいて
その後、血圧を測ったりするそうです。
その血圧の変化も含めた上で、ODと診断されました。
ODは治るの?
先生には、「良くなったり悪くなったりを繰り返しながら、
成長と共に気にならなくなってくると思う」
と、言われています。
今は、血圧をあげる薬と、我慢できないほど頭が痛い時のために
頭痛薬が処方されていて、薬を飲みつつ様子を見ている状態です。
ちょうどこの梅雨の時期から夏にかけてが一番調子悪く、
涼しくなってくると体調がよくってくるのが特徴です。
日常生活で気をつけることは?
- 早寝早起き
- 野菜をしっかりと食べる
- 暑いからってシャワーで済ませず、きちんと湯船につかる
要するに、規則正しい生活を送るってことですね。
学校の先生にも、ODであることをしっかりと伝え理解頂いています。
中学生ともなると、部活に勉強にと本当忙しい毎日を送っています。
本人が一番辛いと思うので、親としてできる限り、生活リズムを
整えてあげて一緒に乗り越えていきたいと思います。